日本語を、取り戻す。

ゆるふわ系でもたまにしっかり! =とある薬学3回生の平凡ライフ=

『よりの構文』をマスターしよう!

  おはようございます!

 今日もゆるめのスタイルで行こうと思います。

 

 皆さんは、『よりの構文』というものをご存知でしょうか?

 知ってるよ!って人も、本当に正しく『よりの構文』を使いこなすことができますか?

 『よりの構文』は、今や大学文法の基本中の基本といっても過言ではありません。

 というよりむしろ、そろそろ正式な日本語文法に導入されてもおかしくないのではと個人的には思っています (笑)

 それくらいに便利な『よりの構文』。これを正しくマスターすることで、皆さんの表現の幅が広がることは間違いありません。

 それでは、今から一緒に『よりの構文』について、復習していきましょう。

 

I. 『よりの構文』とは?

 まずは、『よりの構文』とは何か。『よりの構文』の基本について。

 『よりの構文』とは、「⚪︎⚪︎よりの⚪︎⚪︎」(⚪︎⚪︎に入る言葉は任意)という基本形があります。簡単ですね。

 決して、「⚪︎⚪︎よりに⚪︎⚪︎」や「⚪︎⚪︎よりな⚪︎⚪︎」、「⚪︎⚪︎より⚪︎⚪︎」などは『よりの構文』ではないので、注意してください。(それぞれ強調、修飾、比較の意味を持ちます。)

 さらに、『よりの構文』では「より」を用いていますが、これは文法上の格助詞よりの持つ意味(比較など)は実質上失っているので、別の構文として理解するのが良いでしょう。

 

II. 『よりの構文』の基本形(『2語よりの構文』)

 『よりの構文』の基本形といえば、間違いなく『2語よりの構文』でしょう。

 『2語よりの構文』とは、先にも紹介した「⚪︎⚪︎よりの⚪︎⚪︎」(⚪︎⚪︎に入る言葉は任意)という、『よりの構文』の最もスタンダードな形をとります。

 今回はその代表的な例として、最も有名な『2語よりの構文』4種類を紹介します。

 この4種類さえマスターすれば、ほとんど全てのことを『2語よりの構文』で表現することができるでしょう。

 

 まず大学文法では、物事を単純化するために『プラス』『マイナス』『プラスマイナスゼロ』の3種類に分類することが基本となっています。

 例えば、そのそれぞれに対応する形容詞(形容動詞)として、「すばらしい」「きびしい」「ビミョー(だ)」があることが挙げられます。(ネイティブスピーカーはそれぞれの発音時のイントネーションを、その時の感情を背景に「すばらしい」では上がり調子、「きびしい」では下がり調子、そして「ビミョー」では平坦にと区別しているとも言われています。)

 しかし、『よりの構文』はその時々の自分の感情や主観的な判断を伝えるという役割が強いため、今回『プラスマイナスゼロ』の表現は考えないことにします。(高等テクニックとして『よりの構文』を用いた『プラスマイナスゼロ』の表現もないことはない。

 ここでは、『プラス』の表現の例として「アリ」、『マイナス』の表現の例として「ナシ」を用いることにします。

 

 すると、次のような4種類の『よりの構文』が出来上がりました。

・アリよりのアリ

・ナシよりのアリ

・アリよりのナシ

・ナシよりのナシ

 

 ここで意識することは、「⚪︎⚪︎よりの⚪︎⚪︎」の2つの⚪︎⚪︎のうち、前者が発言者の心情を、後者が発言者の判断を、それぞれ表現しているという原則です。

 発言者の判断が一番重要、つまり最終的な結論となる部分なので、後者の方を事実として意識しておけばいいでしょう。

 もちろん、発言者の感情を理解するという面では、前者の方を意識することも大切なのですが。

 結果的に、「アリよりのアリ」は「アリにしか思えないくらいアリ」、「ナシよりのアリ」は「ナシにも思えるがまあアリ」、「アリよりのナシ」は「アリにも思えなくもないがまあナシ」、「ナシよりのナシ」は「ナシにしか思えないくらいナシ」くらいの意味になります。

 つまり、肯定的(プラス)の度合いが強い順に「アリよりのアリ」>「ナシよりのアリ」>「アリよりのナシ」>「ナシよりのナシ」と次第に否定的(マイナス)になっていくのです。

 この関係さえ覚えておけば、今まで「アリ」と「ナシ」の2語でしか表現できなかった心情や判断を、4種類に分類して正確に表現することができるわけです。

 『よりの構文』、恐るべし.......
 これを使いこなせるようになること、アリよりのアリですね!!!

 

III. 『よりの構文』の応用編(『3語よりの構文』)

 ここからは『よりの構文』の応用なので、先に紹介した『2語よりの構文』をカンペキにマスターしてる人だけが使うようにしてください。

 そうしないと、かえって混乱してしまう結果になってしまうので......

 

 『3語よりの構文』とは3つの言葉で繋がった『よりの構文』、すなわち「⚪︎⚪︎よりの⚪︎⚪︎よりの⚪︎⚪︎」といった形で表される『よりの構文』です。

 この3語よりの構文』の具体例は割愛しますが(『2語よりの構文』をカンペキにマスターしている人なら、それでもなんとなくわかるようになると思います。)、ポイントは『2語よりの構文』の前に「⚪︎⚪︎よりの」が形式的にかかっているだけだと見抜くことです。

 

 この原則さえ理解すれば、あとは『2語よりの構文』と同様に考えることができます。

 『3語よりの構文』の3つの⚪︎⚪︎のうち、2番目(真ん中)の⚪︎⚪︎は『2語よりの構文』の最初の⚪︎⚪︎と同じなので、発言者の心情を、3番目(最後)の⚪︎⚪︎は『2語よりの構文』の最後の⚪︎⚪︎と同じなので、発言者の判断をそれぞれ表していると一瞬で見抜くことができます。

 このことから『2語よりの構文』と同様にして、発言者の判断が結論として一番重要ですから、最後の⚪︎⚪︎を事実として意識しておきさえすればいいでしょう。

 そして発言者の感情を理解したいときには、2番目(真ん中)の⚪︎⚪︎を意識すれば良いのです。

 とても簡単ですね。

 

 ここで、賢い皆さんは疑問に思うことでしょう。

 それじゃあ、一番最初の⚪︎⚪︎には何の意味もないんじゃないか、って。

 はい、そうです。

 結論から言うと、一番最初の⚪︎⚪︎には特に込められた意味はありません。

 最初に書いたように、『3語よりの構文』の最初の⚪︎⚪︎は、あくまで『形式的』にかかっている「⚪︎⚪︎よりの」にすぎません。

 

 それでは、どういう場合にわざわざ形式的に⚪︎⚪︎よりの」をかけていく必要があるのか。

 それは、最初の⚪︎⚪︎よりの」の部分が一般的・社会的な通念を表している場面や、相手の考えているであろうと予測されることを表す場面です。

 この時、いきなり『2語よりの構文』で自分の主張だけを行ってもいいのですが、その前にワンクッションを置くために、1つ相手にとって受け入れやすく柔らかい⚪︎⚪︎よりの」を挟むことで、スムースにその後の主張に移ることができます。

 このような日本語本来の美しさも、『よりの構文』をはじめとした大学文法の中にも垣間見ることができるんですね。

 

 今回の記事では、『よりの構文』を紹介しましたが、これは大学基礎文法のごくごく一部にしかすぎません。

 大学文法もとても奥が深く、また時に難しいものです。

 今後もこの大学文法の解説記事は定期的に上げていこうと思います。

 

 皆さんが大学文法をマスターして、楽しく充実した大学生活を送れますように!

 おぉっつかれぇぇぇぇぃいいい!!!